Acer W3-810の日本での販売価格について、アメリカと日本での価格差はofficeの違いからくるものだろうと書いた。
いろいろ調べてみると、officeのライセンス形式が結構違うようです。
それに伴い価格も変わっているのだろうと思います。
Office Home and Student 2013 このバージョン、アメリカ(日本以外?)では仕事で使ってはいけないらしい。家で仕事に使う資料を確認し、ちょっと修正を入れるっといった使い方がライセンス違反になるのだそうだ。それとプリインストールモデルでは関係ないかもしれないが、日本では1ライセンスで2台までインストール可能、アメリカ(日本以外?)では1ライセンス1台までのインストールとなっている
これも価格の差につながるものだと思う。
officeのライセンスについて なぜ日本のOffice 2013のライセンス形態が特別なのか
office無しモデル出ないかなぁ